ドラッグストアなどでも簡単に手に入るワセリンは、昔から乾燥対策やハンドクリームとして利用されてきました。
今回はこのワセリンにはどんな効果や使い方があるのか、詳しくみていきましょう。
ワセリンの成分は?

ワセリンは「石油からできているから肌や身体に悪い」と訴える方もいますが、それはかなり昔の話です。
ワセリンは石油を精製するプロセスの中で出てくる、鎖状飽和炭化水素です。
石油と聞くと悪いイメージがありますが、石油は植物が長い期間圧力や高熱で変化したもので、植物由来のものです。
確かに昔は精製技術が乏しく、少量の不純物が混じってしまうことから油焼けや肌荒れを起こす人もいたようですが、現在では不純物はほぼ皆無ですので、副作用の心配はありません。
現在は精製基準もかなり厳しくなっており、皮膚科でも乾燥対策などで用いられるなど広く利用されています。
ワセリンで期待できる肌への効果

安価でたっぷり利用できるワセリンには、いくつもの肌へ効果が見込めます。
- 高い保湿保護力
- シワ予防
- メイクの下地に
- リップクリーム代わりに
- ハンドクリームとして利用
ワセリン自体には肌細胞を潤わせる保湿力はありませんが、肌表面に強いバリアを張って潤いを外に逃がさなくしてくれます。
化粧水やクリームを塗った後、ワセリンを薄くぬって強いバリアを作れます。
肌の乾燥が大きな原因になるシワ。
目尻や手などシワになりやすい箇所に少量塗布することで、同じく乾燥を防ぎシワ予防に繋がります。
乾燥して化粧ノリがわるいときには、少量のワセリンを顔全体に薄く伸ばしてからメイクをすると肌に乗りやすくなります。
乾燥バリア力の高いワセリンはリップクリーム代わりに使えます。
また口紅を塗る際には、下地にワセリンをぬっておくと発色もよく潤った唇が持続できますよ。
ワセリン使いで一番多いのがハンドクリーム利用ではないでしょうか?
水で落ちにくいワセリンは洗い物などの水仕事で荒れる手を保護し、主婦湿疹予防や肌荒れを防いでくれます。
また、通常のハンドクリームで潤わせた後、ワセリンでカバーするとよりしっとり感があり効果的です。
他にもある!ワセリンの便利な使い方

ワセリンはスキンケアだけでなく、実は多くの利用価値があり使い方も多いってご存知ですか?
- 花粉症対策
- 日焼け後の肌を保護する
- ネイルケアに
- 靴ずれの保護
- 手作りの練り香水
吸着力の高いワセリンを鼻周りに少し塗布しておきます。
すると呼吸で体内に入ろうとする花粉を吸着し止めてくれる作用があるのです。
また鼻のかみすぎでカピカピになってしまいがちな人は、潤い保護の意味でも役立ちますよ。
軽い火傷状態になっている日焼け後の肌に少量のワセリンを塗布(その前に化粧水は必須)を塗っておくと、肌の落ち着きが早まりますし、入浴しても水をはじくのでヒリヒリ痛みがおきにくくなります。
ワセリンは爪や爪周りに塗っておくとツヤが出て、ささくれ防止にもなります。
新しい靴で靴ずれする・・という場合は、摩擦する部分に塗布しておくと滑りがよくなり予防になりますし、肌のケアにもなります。
ワセリンに香水を混ぜて練り上げると、手作りの練り香水が出来上がります。
馴染みがよく香りの持続力が高まります。
※香水をつける前に、少量かける部分にワセリンを塗っておくだけでも香りの持続性が上がります。
どのワセリンを選べばよい?
ワセリンにもいくつか種類があり、主なものが「黄色(おうしょく)ワセリン」と「白色(はくしょく)ワセリン」です。
黄色ワセリンは非常に安価なのですが、精製度が若干低く不純物が含まれやすいため、医薬品などに該当していません。
刺激を感じる人もいるため、小さなお子さんや敏感肌の方はできれば使用しない方がよいでしょう。
白色ワセリンはより精製度合いが高く、不純物をほぼ取り除き医薬品としても販売されています。
黄色ワセリンと比べると若干お値段が上がりますが、できれば白色ワセリンの使用をおススメします。
ワセリンは安価で使い勝手が良いものです。
ワセリン単体での利用でも良いですが、ハンドクリームや化粧水を塗った後の保護バリアとして利用する方法が最も効果的と個人的には感じています。